取材先企業:スマートキャンプ株式会社 
採用ページ:採用情報|スマートキャンプ株式会社
事業:インサイドセールス代行「BALES」、
   SaaS比較サイト「BOXIL」運営、マーケティング支援 他
従業員数:連結:191名(2024年12月1日時点)
課題:地方拠点での採用
採用ポジション:北海道・東京・大阪・福岡のインサイドセールス
        (「BALES」メンバー/マネージャー)、
        BtoBイベント企画、新卒エンジニア 他
採用成果:推薦の3割をcircusAGENTで獲得、地方拠点の採用に成功

 「テクノロジーを広げ社会の生産性を飛躍させる」をミッションに、SaaS業界を中心とした企業向けにマーケティング・セールス支援を行う企業。Smart thinking・Ownership・Collaboration・Speedの4つのバリューを大切にしながら、少数精鋭のチームで成果を追求している。

 複数展開するSaaS企業向けサービスのうち、特にインサイドセールス代行サービスを行う「BALES」では、北海道拠点のほか、東京、大阪、福岡と全国に4つの拠点を構え、各拠点での採用を精力的に行う。

インサイドセールスの拠点採用を本格化

採用担当者は3名おりますが、積極採用しているBALES事業の採用は私1名で担当しています。スマートキャンプでは、インサイドセールス代行事業であるBALESの拠点を東京の他に北海道、大阪、福岡に展開しており、今期を境に拠点ごとに採用目標人数を明確に設定。各拠点での採用が本格化されることになりました。

実はBALESの事業としての、はじめての運営拠点は北海道なんです。インサイドセールスはオンラインで完結できる営業職のため、東京に出てこなくても、地域に根ざしたまま、東京にいるのと同じようなキャリアを築くことができます。

会社としても各拠点を重要視しており、組織が拡大してきた現在のタイミングで、戦略的に各拠点で人を増やしていきたいという思いで採用に注力しています。

拠点採用実現のためにcircusAGENTを導入

私がスマートキャンプの採用に携わって2年になりますが、地方拠点の採用手法はずっと悩ましいなと感じています。地方ごとにマーケットを分析するなど、どの戦略が刺さるか今でも模索し続けていますね。

そんな中、circusAGENTは、社内の人材紹介事業「BALESキャリア」でエージェントとして利用している担当者から紹介を受け、導入することになりました。

「BALESの採用にマッチしそう」とのアドバイスをもらってお話を聞いてみたところ、「すごく斬新なサービスだな」と思ったのが第一印象です。

通常、採用企業とエージェントは1対1で契約するものですが、circusAGENTではcircus1社と契約するだけで無数のエージェントとやり取りが出来る点に、「こういうやり方もあるのか」と驚きました。どういう人を紹介してもらえるのかわからない不安感もありましたが、それ以上にワクワクや楽しみな気持ちの方が強かったですね。

※「BALES」の中途採用を担当する玉岡様。「人で事業を大きくする」をモットーに、人材紹介業のキャリアを経て、現在の企業採用に従事。

ただの媒体じゃない。伴走サポートで変わる求人の見せ方と届き方

掲載開始した当初は、circusAGENTのことを単に「エージェントだけが見ることのできる求人媒体」だと捉えていたので、写真やタイトルなどの、求人の見た目のキャッチーさばかり気にしていました。

しかし、最初にサポートしていただいた担当の方から、推薦を増やすためにはプラットフォーム内で上位表示される必要があること、そのためには書類通過率を上げる情報設計が重要であることを教わりました。そして、エージェントが選考通過させやすくするために「通常であればエージェントに口頭で伝えている情報を、求人上に言語化していく必要があるんだ」と気づき、アドバイス通り改善していった結果、実際に推薦が増えていったんです。

※サポートサービスは現在有料プランです

“知らないからこそ聞いてくれる”が、伝わる求人のヒントに

また、第三者が介在してくれることで気づきが得られる点は、ありがたかったですね。circusAGENTを通して求人を見てくれるエージェントの多くは、当社のことをまったく知らない状態から求人を見つけてくれています。そうした方々は、わからないことはストレートに質問してくれるため、「なにも知らない人には、求人はこういう風に映るのか」という新たな発見がありました。

その質問をきっかけに、認識のズレを招く表現があれば、求人内容を適宜修正していくことができました。一方、一般的な求人媒体の場合は質問が来ることが少なく、応募が集まらずに理由もわからないままということもありえます。第三者がいたから情報を整理することができたという点はcircusAGENTならではですね。

circusAGENTで得たナレッジは他媒体の採用改善に

また、circusAGENTで得た学びは、他媒体や直接契約のエージェント採用でも役立っています

たとえば、circusAGENTはエージェントからの推薦情報も項目が充実しています。特に「候補者が求人のどこに興味を持ってくれたか」という話は、ほかではあまり聞く機会のない貴重な情報でした。このような推薦時にエージェントから得られる情報は、候補者に直接伝えてみたり、別の媒体の求人に反映してみるなど、採用全体の工夫に結びつきました

勘違いされやすい職種の求人の改善にも役立ちましたね。たとえば、BALESはインサイドセールス代行事業ですが、求人掲載当初はBALES自体を販売するインサイドセールス部隊だと誤解されることがありました。誤解されないように加筆した説明を、別の媒体の求人に反映し、求人全体を更新していきました。

プラットフォームの中でも、circusAGENTはとても使いやすい

他にも何社か人材紹介プラットフォームを利用していますが、circusAGENTはとても使いやすいと感じています。

その理由のひとつが候補者情報です。紹介時にエージェントから送られてくる情報の項目が充実していて項目も定まっているので、候補者にお会いする前からイメージをつけることができます。

また、いつでもチャットで直接やり取りできるのも魅力です。他のプラットフォームは連絡できない時間帯があるものもあるため、たとえば長期休み前に内定承諾を取りたい場合などは、急ぎでコミュニケーションが取れて助かっています。

※circusAGENTの候補者情報

エントリーの30%はcircusAGENT経由。推薦が増えることで、思いがけない成果も

circusAGENTを導入してからもうすぐ3年になりますが、今では推薦の30%がcircusAGENT経由です。なかでも一番ありがたいなと感じているのは、やはり北海道や福岡の地方拠点の採用ですね。

長くやり取りを続ける中で、どの拠点にも幅広く推薦を送ってくれる「地方に強い」エージェントと出会うことができました。地方拠点に強いエージェントを自力でサーチするのは難しいですが、circusAGENT経由では、1,500社以上の人材紹介会社から、地方在住者やUターン希望者を抱えるエージェントに見てもらえるため、その積み重ねが30%という成果につながったのだと感じています。

直近では、福岡拠点のマネージャーポジションも採用することができました。こういった思いがけない成果を得るためにも、紹介をたくさんいただくことが、まず一番大事だなと思います。続けることで、ピンポイントでハイレイヤーの方が入ってきてくれたいい例ですね。

エージェント開拓しなくても、応募が増やせるツール

特にインサイドセールスは、一般的に知られている職種である分、採用競合も多く、数ある求人のなかでどう差別化していくかが重要です。そのためには、できるだけ多くのエージェントに求人を届けることがポイントになります。

弊社で個別契約しているエージェントは100社ほどありますが、限られた工数の中でこれ以上エージェントを開拓するのは難しいのが現実。そうした中、circusAGENTはひとつの媒体で多くのエージェントに求人を届けられる仕組みがあり、それが採用成果につながっています。

採用担当1人で複数採用しなければいけなかったり、地方採用を成功させたい人事担当者には、エージェント開拓することなく応募を増やせるcircusAGENTは、効果的に使えるツールではないでしょうか。