
取材先企業:株式会社ワークポート
採用ページ:株式会社ワークポート 採用サイト Recruiting Site
業種:総合型人材紹介業
従業員数:1,335名(2025年4月現在・全国47都道府県に拠点を展開)
課題:全国規模での母集団形成、エージェントとの契約・コミュニケーション工数
採用ポジション:キャリアコンシェルジュ、リクルーティングアドバイザー等
採用成果:年間100名以上の人材を紹介。内定承諾率および地方エリアの採用力が向上。
2003年設立の総合型人材紹介業。全国どのエリアであっても、「直接会って相談できる」環境にこだわり、2024年には、47都道府県すべてに拠点を開設。現在も尚、拠点の拡大を続けている。
「一人ひとり異なる転職への想いに真摯に寄り添い、転職活動に関するあらゆるご要望にお応えする」という考えのもと、一般的に「キャリアカウンセラー」あるいは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる転職相談員を「転職コンシェルジュ®」
と呼んでいる。
全国支社での新卒・中途採用を積極的に行っている。
※「転職コンシェルジュ」はワークポートの登録商標です。
拠点は全国47都道府県、地方採用の難しさを痛感
弊社は対面でのサポートにこだわった、人材紹介サービスを全国規模で展開しています。2003年の設立当初はIT業界専門の転職エージェントからスタートし、現在はIT・Web・ゲーム業界をはじめ、あらゆる職種や業界に対応する総合型の人材紹介会社として成長してきました。全国47都道府県に拠点を構え、地域に根差した採用支援を行うことで、多くの転職希望者様や企業様と向き合っています。
弊社が採用活動を進める中で直面していたのが「全国規模での母集団形成」です。東京や大阪など大都市圏の拠点ではある程度の応募が見込まれるものの、北信越エリアなどでは、紹介いただける候補者が少ないことが多く、数百名規模の人材を獲得するのが非常に難しい状況でした。
さらに、全国規模で採用を進める上でのリソースの限界も感じていました。当時から複数の人材エージェントと契約を結んでいますが、契約締結、求人情報の共有、キックオフミーティングの準備、日々のフォローアップなど、1社のエージェントとのやり取りだけでも膨大な工数がかかっていました。エージェントの数が増えれば増えるほど、それに比例して工数が増大してしまうという悪循環でした。
こうした状況から、採用チームとして本来注力すべき「候補者のアトラクト」や「内定承諾率の向上」といった重要な業務に時間を割けなくなっていました。全国展開を進める中で「限られたリソースで最大の成果を出す方法」を模索しながら、手探りの状態で日々の採用活動を続けていました。

全国1,500社のエージェントとつながれ、エージェント管理は簡素化
circusAGENTを知ったきっかけは、社内にいた同僚からの紹介でした。「全国規模で採用を強化したい」「効率よく母集団形成したい」という課題を抱えていたので、関心を持ちました。
詳しく聞いてみると、circusAGENTは多くのエージェントを一つのプラットフォーム上で活用できるため、従来の採用方法とはまったく異なるアプローチであることが分かりました。たとえば、私たち企業側は求人情報をプラットフォーム上に掲載するだけで、全国のエージェント1,500社以上に一括で求人を依頼できる仕組みになっています。
そのため、エージェントごとに個別の契約を結ぶ必要がなくなる点も魅力的でしたが、それ以上に「どんなエージェントに出会えるんだろう」というワクワク感や、今まで出会えなかったエージェントとつながれることへの期待感が大きかったです。新しいプラットフォームを使うのは初めてでしたが、当社は「まずやってみよう」というカルチャーがあるので、迷わず導入を決めました。
また、選考データを活用して候補者の精度を向上させる仕組みも、導入を決めた大きな理由です。全国規模で候補者を推薦いただけるので、膨大な選考データが蓄積されます。このデータを分析することで、弊社とのマッチ度の高い人材と出会えると思いました。このような「データドリブン型の採用改善」は、他のサービスにはなかなかない強みです。
導入を決める上で特に期待していたのは、効率と成果です。たとえば、エージェントとのやり取りが一本化されることで工数が大幅に削減できるという点は大きな期待ポイントでしたが、それ以上に、これまで接点がなかった地方のエージェントともつながり、全国規模での母集団形成が進むのではないかという期待がありました。
導入1年で100名以上の候補者を紹介、地方採用の突破口に
circusAGENTを導入してから、すぐに結果が現れました。導入から1年あまりで、100名以上の候補者を紹介されました。この数字は、私たちの期待を大きく上回るものでした。
また、これまでの採用活動では、複数のエージェントと個別にやり取りを行い、それぞれの特性や契約条件に応じて調整する必要がありましたが、circusAGENTにより、効率的に採用活動を進められるようになりました。
応募者数の増加だけでなく、書類選考通過率の改善にもつながっています。「こんな人が書類通過しやすい」といったコメントを記載できるため、エージェント側にも私たちが求める人材像を明確に伝えられるようになったのです。その結果、人材のマッチ度が向上し、書類選考通過率が上昇、内定後のミスマッチを減らすことができました。
難航していた地方採用においても、着実に母集団を形成できるようになっています。例えば、東北エリアや北信越エリアなど、従来は紹介の少なかった地域でも、circusAGENTを通じて応募者が集まるようになったのです。この変化は、採用活動を大きく前進させるものでした。
今期の年間採用目標数は数百名規模の人数でしたが、そのうちcircusAGENT経由の応募者が大きな割合を占めることになり、目標達成に向けた確かな一歩となりました。
質問に沸いたエージェント説明会、事前準備から手厚いフォロー
2025年1月には、circusAGENTのプラットフォームを活用してエージェント向け説明会を開催しました。これまでにも、弊社主催でエージェント向け説明会を行ったことはありましたが、これほど効果的だったものは初めてです。
説明会を企画する段階から、circusAGENTの担当者は「エージェントの動きが良くなる話の仕方」「過去の成功事例」といったアドバイスを丁寧にしてくださいました。さらに、資料作成や進行手順、時間配分といった具体的な部分までサポートしていただいたことで、スムーズに準備を進めることができました。
実際の説明会では、circusAGENTに登録しているエージェントを対象に、弊社の事業内容や採用基準、求める人物像について詳しくお話ししました。
印象的だったのは、参加したエージェントの反応です。質疑応答の場では、採用基準以外にも社内文化や働く環境についての質問が多く寄せられ「これだけ細かい質問をいただけるのか」と感じるほど盛り上がりました。ウェビナー形式で開催したため、参加者が気軽に発言できる環境だったことも良かった点の一つです。多くの質問が飛び交い、非常に活発な対話の場となりました。
説明会後には、circusAGENTから事後アンケート結果をいただき「この情報がもっと知りたい」「この点を次回は掘り下げてほしい」といった具体的なフィードバックもありました。説明会を通じて私たちの採用活動全体をブラッシュアップするきっかけを得ることができました。
※エージェント説明会のサポートは現在プレミアプランとなります。
circusAGENT×自社独自の取り組みで、採用の質を向上
私たちが採用活動で特に大切にしているのは「自社を正しく知ってもらうこと」です。
circusAGENTでは、求人票に私たちが求める人物像や、書類選考を通過しやすいポイントをコメントとして記載しています。このコメント欄は、求人票を見たエージェントが人材を選ぶ際の参考になるので、定期的に内容を見直し、更新するようにしています。このように求人票をブラッシュアップすることで、エージェントからの理解が深まり、結果的に選考効率が上がったと感じています。
また、内定を承諾いただいた方の「承諾理由」の共有も注力しています。「候補者に刺さりやすいポイント」が見えてくるので、エージェントに伝えるべき情報も明確になります。
弊社独自の取り組みとして、circusAGENTで獲得した優秀な人材を取りこぼさないために、内定者フォローに力を入れています。社内見学を実施して職場の雰囲気を直接感じてもらう、社員との面談を通じて入社前の悩みを聞くなど、働く環境や会社のカルチャーを具体的にイメージできるよう工夫を凝らしています。

ネットワークの活用で全国採用を加速、さらなる人材確保を目指す
引き続き「全国規模の採用力強化」と「採用効率化・精度向上」のためにcircusAGENTを活用していきます。地方エリアにおいては、circusAGENTを通して多様なエージェントと接点を持つことができました。採用難である地方エリアでの認知度を高め、新たな接点を拡大していきたいと考えています。
さらに、circusAGENTを活用して精度の高い採用活動を目指しています。選考データや内定承諾データを組織的に活用し、採用における「勝ちパターン」を見つけて、採用活動のPDCAサイクルを加速させたいと考えています。
「さらなる事業成長を支える全国規模の採用」という目標は、一見すると達成が難しいと思われがちですが、circusAGENTを通じてエージェントのネットワークやデータ活用機能を最大限に活用し、全国に広がる弊社拠点の成長を支える人材を確保していきたいです。